お知らせ

News

2025.04.05

代表のつぶやき 英検編

お知らせ

【代表のつぶやき】

こんにちは。FAL代表の松本です。

今日は名古屋地区の桜が満開でしたね🌸

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

2025年度より、準2級プラス新設されたこともあり、

最近、英検について生徒様(親御様)から多くご質問を頂きます。

 

4月1日から

FALでの英検申し込み(準会場実施)もスタートしましたので、

今日は少し【英検】について呟いてみたいと思います。

( 次回は、新設された準2級プラスに触れたいと考えています…⭐︎)

 

特にご質問を頂くことが多いのが、小学校の生徒様や親御様からです。

現在までに当スクールで、英検コースを受講中、

または受講された生徒様(小学校1年生〜高校生)をもし分類するとしたら、以下の様に分類するとします。

 

Type A

【所属コース】FALのみで、英会話コースと、英検コースをダブル受講されている

【英語に費やしている環境と時間】FALのレッスンと、FALからの宿題+小学校での授業

(推定の1週間あたりの英語学習時間:約130分〜約230分)

 

Type B

【所属コース】FALのみで、英検コースのみ受講されている

【英語に費やしている環境と時間】FALのレッスンと、FALからの宿題

(推定の1週間あたりの英語学習時間:約50分〜約110分) 

 

Type C

【所属コース】FALで英検コース+他の英語教室(オンライン英会話含む)や

インターナショナルスクールで受講されている(もしくは卒業されている)+小学校での授業

【英語に費やしている環境と時間】FALのレッスンと、FALからの宿題

(推定の1週間あたりの英語学習時間:約50分〜約380分

(卒業されている場合は約230分) 

 

休会中、ご検討中の方、英検コースを卒業された方も含みます。

 

 

 


 

 

Question①

「どのくらいの時間を英検の学習にあてたら良いですか?」

上記をご参照ください。

 

英語学習に触れる機会

(もちろんレッスン以外に、英語の動画や読書でもかまいませんが、、、)

が多ければ多いほど、お子様の英語の成長に関係があることが分かります。

 

英検学習と英語学習(英会話を含む)はもちろん単純にイコールではないですが、

英語に触れる時間は効果に直結すると言えます。

もちろんそれぞれのお子様の、英語学習の成熟具合に依ります。

 

さらに大事なのが、

英語学習を英会話やゲーム、音楽、ユーモアセンス(笑)

などなどで楽しいイメージを刷り込ませることも重要になります。

 

この点はFALの講師陣も日々課題として向き合っています。

 

 

 

Question②

「英検コースの受講だけでも結果は出せますか?

また、自分で学習することは可能ですか?」

 

上記の通り英検コースのみの方でもFALではある程度結果を残せています。

ただどうしても、TypeAの方々が、

TypeBの方々に比べるとリスニングスキルは圧倒的に自然に身に付きます。

まだ合格級が低いのは年齢が低いからだと思われます。

また、TypeCの方々の実力はさらに圧倒的だと断言できます。

やはり毎日英語に触れているとかなりの差がつくことが分かります。

 

ご自分での学習については、もちろん可能だと思います。

ただそれには親御様がある程度時間を割いていただく必要があります。

またこの点においてご注意頂きたいのが、お子様の学習のイニシアチブを誰がとるのか?

(もちろん高い級数になってくるとその限りではありませんが)という点です。

 

単語は誰が教えても発音以外はほとんど問題になりませんが、

文法においてはお子様の理解方法や理解手順を統一するために、

初級の段階ではある程度イニシアチブを持つ方を決められた方が良いと考えています。

そうすることにより、該当のお子様がどこが理解出来ていないのか、

また文法説明のアプローチを変えることができます。

これが正解!とはもちろん無いですが、ご参考にしていただければ幸いです。

 

 

Question③

「リーディングやライティングのスキルアップはどうしたら良いですか?」

こちらは、とある生徒様から頂いたご質問になります。

 

以下に返信させて頂いたメッセージを掲載させて頂きます。

>ご自宅にある本で読む練習を進めてください

(理想はCDなど音声つきのもので、読書を進めると良いとのことです。音声を聞いて真似をしてくださいとの事。)

追記:リーディングとライティングはどうしても繋がる要素があります。

>更に字幕を使いながら、英語のアニメを見ることも効果的です。

(私個人の意見では、最初は日本語で見る➡その後英語(字幕なし)➡その後英語(字幕あり)、の順番が良いと考えております。

 

 

追記:英語脳が出来上がっているお子様には、

「その後英語(字幕なし)」のステップからをお勧めいたします。

高いレベルになれば、もちろんそれぞれに学習時間を充てる必要が出てきますが、

リーディングとライティングのスキルはどうしても関係があります。

 

まずは焦らずにお子様の成長を見守ることが重要です。

 

 

 


 

 

 

以上、いかがでしたでしょうか?

最後までお読みいただいた方、お付き合いいただきありがとうございました。

限られた中での説明になるため、説明不足の箇所もあるかとは思いますが、

ご容赦いただけると有難いです。

 

 

また、私自身もまだまだ未熟な「英語学習者」の一人です。

今後もより良いレッスンができるよう、

FALの講師陣やその他の仲間たちと

一生懸命に英語学習に励んでいきたいと思います。

 

 

【英検】の続編や、

新設された準2級プラスへの見解、

それ以外の資格やコース、

英語に関係することを今後も定期的に呟けれたらと考えております。

 

引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

↓ お問い合わせはこちらまで  ↓

LINE:falenglish2018
電話: 0587-84-1573・070-1656-5510
メール:falenglish2018@gmail.com
Facebook: FAL English School
Website::https://fal-school.com

 

 

 

 

 

 

 

お気軽に
お問い合わせください

どんなコースを受講したら良いか・ご自身とどんなサービスがあうかなど、ご質問・ご相談お気軽に。無料授業体験も実施しておりますのでお気軽に

phone0587-84-1573

受付時間:11時〜20時(月曜・金曜除く)